9月のシルバーウイーク中日に、ドライブがてら百里神社と茨城空港へ言ってきました。
天気も朝からうなぎのぼりに回復して、とても気持ちの良い休日となりました。
百里神社の場所
百里神社は茨城県小美玉市、霞ヶ浦の北にあります。
【百里神社の場所】
自宅からは100km弱の距離なので
下道でも3時間もあれば行けるなーと思ったのが失敗。
連休中日ということで千葉県内の道路はそこかしこで渋滞しており
途中の昼食時間を含め5時間くらいかかってしまいました(汗)
うちからなら、東関東道の大栄で降りて霞ヶ浦沿いに北上するのが
最もスムーズに行けたと思います。
また行くことがあれば、絶対そちらのルートにしよう!^^;
百里神社を参拝
茨城県内に入れば渋滞もほとんどなく百里神社に到着です。
百里神社は、昭和十四年に開隊された
百里原海軍航空隊の守護神として
基地の正門付近に奉斎されていたとのことです。
ただ先の大戦の戦禍によって荒廃し
一度はここの土地の所有者によって修繕されたものの、
神社を護持する氏子組織がなく
時を経て再び荒廃してしまっているとのことでした。
なんともいえない光景です…。

鳥居の柱は他では見ない形になっています。
当時の零戦などの車輪を模しているようです。

社殿も百里神社にしかないような様式です。
以前は神域内も鬱蒼と生い茂っていたようですが
現在はだいぶ伐採されています。

百里原では大戦末期には特攻隊が編成されました。
つまり、特攻で出撃する隊員たちが最後に参拝した神社となります。
そんなことを考えると、心にズシッと来るものがありますね…。
百里神社の管理は
現在は素鵞神社が管理(奉仕)をされています。
御朱印も素鵞神社で授与いただけますので
百里神社の参拝を終えたあとに向かいました。
素鵞神社を参拝
素鵞神社は、百里神社から車で10分ほどのところにあります。
【素鵞神社公式ページ】
素鵞神社の創建は1529年といいますから
かなり歴史のある神社です。

他の神社同様、手水舎は使用休止。
仕方がないとはいえ、寂しいですね…。

素鵞神社の本殿。
とても綺麗にされており
氏子の厚い信仰にも支えられているのが伝わってきます。

本殿前にはこんな立て看板も。
神社や神様に親しみを感じていただきたいという思いから
このようなタッチの画で描かれているようです。

参拝を済ませたあとに、実は本日の目的である
百里神社の御朱印帳と御朱印を授与いただきました。

百里神社の御朱印帳と御朱印
百里空港はもともと航空自衛隊の基地となっており
完全退役間近となったF-4ファントムのホームベースとも言える基地でした。
F-4ファントムにゆかりがあるということで
百里神社の御朱印帳はファントムが描かれています(^^)
ファンならずとも、欲しくなりますよね〜!?

こちらの御朱印は、御朱印帳とともに授与いただけるものです。
ファントムがかっこいい(^^)

これとは別に、見開き御朱印も授与いただきました。
見開きという通り、通常の御朱印二枚分の大きさです。
この御朱印もファントムが描かれており
3種類のデザインがあります。
その中からTACデパーチャーのデザインを選びました。
こちらもかっこいい〜♪

このほかに通常の御朱印が6種類あるとのことです。
すべて航空自衛隊の飛行機が描かれているようです。
ただし、御朱印は一人一日一つだけ授与いただけるルールですので
ご注意ください。
百里神社を事前に参拝することもお忘れなく!
(御朱印だけ授与いただくのはダメですよ)
また百里神社整備事業の奉賛も募っているとのこと。
一口五千円ですが、「特別御神札 一体」と
「特別御朱印帳一冊」を贈呈いただけるそうですよ。
なお素鵞神社は百里神社以外にもいくつかの神社を兼務されています。
詳しくは、素鵞神社のホームページをご参照ください。
茨城空港を散策
素鵞神社をあとにして、茨城空港へ。
茨城空港は首都圏に所在する唯一の戦闘航空団
(戦闘機を運用する編制部隊)を擁する基地と
飛行場を共用している空港です。

開港10周年なんですね。
前回、百里飛行場と言われていたときに訪れたのは
15年くらい前かな。
時の経つのは早いです。

ターミナル内はガラガラでした。この御時世なので当然ですが。
というか、茨城空港は普段からこんな感じかもしれません・・・?

茨城空港のハイライトの一つは
ターミナル脇の公園に展示されているF-4ファントムです。
F-4EJとRF-4EJの2機が展示されています。
見慣れた?ファントムですが
実機を見るとやっぱりテンションが上ります。


家族連れや、この界隈に詳しい方などがあれこれ話しているのが
漏れ聞こえてきました。
みなさん楽しそうでしたね。
やはり本物を見ると、人間は嬉しくなってしまうものなのです(^^)
露天にさらされているので、状態はかなり悪かったです。
再塗装とかも難しいだろうから
このままいつまで展示してもらえるのかなー
と思ってしまいました。


動画でもまとめましたので、ご覧いただければ幸いです。
空港を一回り巡って、帰路につきました。
帰り道は、R355で霞ヶ浦沿いに南下→R51で成田→東関東道
のルートでした。
R51も桜田権現前交差点を起点に、結構な渋滞の伸びでした。
あそこはいつも詰まるところなんですよね。。
信号のタイミングを調整してほしいです…。
渋滞はちょっとしんどかったけれど、楽しい一日でした。
百里神社はまた参拝しに行きたいと思います。
ランチは『とん平食堂』でした
ところで、行きは渋滞でだいぶ時間がかかってしまったので
ランチは道すがらにあったとん平食堂に飛び込みました。

事前に何も確認していなかったので、メニューをみて惹かれた
「パイカチャーシューメン」をオーダー。
で提供されたのがこちら。

家系ラーメンでした〜。
チャーシューやパイカがたっぷり載っていて
ボリューム感はなかなか。
パイカとはトロトロに煮込まれた軟骨で
口に入れたらほろほろととろけてしまいました。
おいしいじゃないですか〜!

麺はやや太めの平麺。
コシがしっかりしていて、麺もおいしかったですよ♪

純レバ丼もあったので、つい食べてしまいました。
レバーは火を通しすぎなていないので
しっとりとした食感がよかったですね〜。

一品料理もたくさん提供されていて
居酒屋的に使うのもよさそうなお店でした。
こんなお店が近所にあるとうれしいですねー。
お店の公式ページもあって、もつ煮などの通販もありました。
ご興味のある方はご覧くださいまし。