2021年11月1日に新規開業したばかりのヒルトン長崎に宿泊したいと思い立ち、長崎へ旅行をしてまいりました。
人生初の長崎でしたが、1泊2日ながら楽しく過ごしてきました。
本エントリでは長崎旅行記の1日目をお届けしておりますので、最後までお読みいただけましたら幸いです。
ヒルトンアメックスカード
新規入会で最高60,000ポイントを獲得!
入会するだけでヒルトンゴールド会員になれます!
朝食無料、部屋のアップグレード、ボーナスポイントなど特典多数!
もくじ
旅のスタート♪ 羽田空港〜長崎空港
羽田空港から旅のスタートです。
前回の利用は3月だったかと思うので、実に8ヶ月ぶりくらい。久しぶりです。
緊急事態宣言が解除されましたので、ターミナルもコロナ以前に近い賑わいになったかなと感じられました。
今回はソラシドエアの利用でしたので、出発まではターミナル北にあるパワーラウンジで過ごしました。
パワーラウンジもほとんど空席がないくらいの混雑ぶりでした。
そして出発。
雲の上は、何度見ても気持ちのいい光景ですね。
2時間ほどのフライトで無事に長崎空港に到着しました。
天気は予報通り下り坂…残念。。
展望デッキに上がってきました。
Jetstarの機材を見られてちょっと嬉しかったです。普段あまり見かける機会がなかったので。
バスで長崎市街へ&長崎の街を少し散策
長崎空港から長崎市街へはバスを利用します。
高速道路を経由して40分程度はかかるので、結構離れていますね。
長崎新地で下車して、ホテルのチェックインまで街を散策しました。
長崎中華街
まずは三大中華街の一つ、長崎中華街をぶらり。
ギュッと詰まった感じの中華街ですね。
若い人もたくさん来ていて、良い感じでにぎやかでした。
中華街のあとは、お目当てのお店へ向かいます。
途中に通ったALL CORE中通りです。江戸時代から続く商店街だそうですが、この雰囲気、とても良かったですね〜。
昔は相当に賑わっていたことと思います。
眼鏡橋
これも名所の一つ、眼鏡橋。日本初のアーチ式石橋で、非常に貴重なもの。
行政でもなく資産家でもなく、興福寺の住職が架けた橋というのも面白いです。
雨がポツポツ降っていましたが、それがいい雰囲気になっていました。
松翁軒のカステラ
そして到着したのが「松翁軒」です。
長崎の名物、カステラの老舗の一つですが、松翁軒は県外にはあまり出回っていないそうで、今回伺うことにしました。
1階は販売フロア、2階が喫茶室になっています。
喫茶フロアはレトロ感溢れる、とても素敵な店内でした。
ステンドグラスもありました。長崎らしいですね。
もちろん、カステラをいただきました。食べ比べセットがあったので、そちらをチョイス。
通常のカステラ、抹茶、ショコラの3種類を食べ比べできました。
しっとりした口当たり、控えめの甘さで、とっても美味しかったです。
松翁軒のサイトはこちら。
開業したばかりのヒルトン長崎へチェックイン
松翁軒で休んだあとは、長崎駅へ向かいます。
長崎駅
長崎駅周辺は絶賛再開発中です。

新駅舎は2020年3月に完成・開業したそうです。
現代風のデザインも美しいですが、旧長崎駅も見てみたかったですね。。
敷地の広さからして、ターミナル駅らしい荘厳な光景だったのではないでしょうか。
ヒルトン長崎
ヒルトン長崎は駅の西口側なので、中心街から向かう場合は駅を超えて反対側になります。
東側は工事中でしたが、西口は整備がほぼ完了している感じです。
新駅舎は開業したばかりなので、なにもかもがピカピカ!(あたりまえ)
ヒルトン長崎は、長崎駅の真向かいにあります。

部屋はデラックスルームを予約していましたが、ダイヤモンド会員なのでエグゼクティブルームにアップグレードしていただきました。
木のぬくもりを感じられて、日本人ならほっとするような内装でした。
チェックインのあとは、ラウンジのティータイムとカクテルタイムを楽しみました。

ヒルトン長崎のレビューはこちらのエントリでご紹介していますので、合わせてご覧いただけると幸いです。
稲佐山の展望台
ラウンジのあとはご飯を食べに行こうと思っていましたが、雨が止んでいたので稲佐山の展望台へ行くことにしました。
長崎駅前からバスで10分程度で、稲佐山の麓に到着。
そこから少し登って長崎ロープウェイの乗り場へ。
夜景の名所だけに、お客様も結構いました。
運賃は往復1250円ですが、JAFの会員割引で10%お得になりました。ラッキ〜!
ゴンドラに揺られて上っていきます。
終点を降りて展望台までの通路。イルミで”らしさ”を醸し出してました。
そして展望台に到着。
稲佐山は、世界の新三大夜景に選ばれているそうですが、なるほどそれも納得の美しさでした。
雨こそ止んでいましたが空は雲天だったおかげで、晴天のときよりも幻想的な雰囲気が出ていたかなと思います。
展望台にはアンテナ塔が3本立っていました。
ライトアップされていましたが、天候の具合でなんだか宇宙基地のような光景に…(笑)
その後もお客様が絶えることなくいらしていました。
とても素敵な夜景をみられてよかったです。
長崎市ではぜひ訪れてほしいスポットです。
夕食は思案橋ラーメンで
長崎の夜景を堪能したあとは、夕食タイム。
あまりちゃんとお店をリサーチしてこなかったので、メジャー路線で「思案橋ラーメン」で食べることにしました。
稲佐山近くの停留所から路面電車で思案橋に向かいました。
お店に到着したら数組の先客がいましたが、さほど待たずに着席。
まずは瓶ビールとおでんをいただきます。おでんがしみしみで美味しい!
餃子もいただきました。小さめの餃子で、1人前だとちょっと物足りないかな!?

そしてメインでいただいたのは「皿うどん」です。
ちゃんぽんを食べるつもりでしたが、食べている方を見て皿うどんに変更しました。
さっぱりとした塩味で、とろみも緩めで想像以上においしい皿うどんでした。
リピート必至の味ですね!
思案橋〜長崎港〜長崎駅
思案橋ラーメンからは徒歩でホテルへ戻りました。
思案橋横丁
思案橋横丁はなんとも味わい深い雰囲気でした。これぞ横丁!
こちらはかつてあった銅座市場の跡地のようです。(スマホ撮影の為、写真がきれいではなくてスイマセン…)
川を暗渠にして、その上にお店が連なっていたようですが、老朽化なのか再開発なのかで解体されてしまったそう。
お店があった頃に訪れてみたかったと思わずにはいられませんでした。
長崎港
長崎港からみる街の夜景も美しかったです。
フェーリも停泊していました。どこと結んでいるんでしょうか。
軍艦島クルーズの船も。
私も翌日軍艦島クルーズに参加する予定ですが、果たして天気はどうなりますやら…。
そして長崎駅へ到着しました。

街がそんなに大きくはないので、徒歩での移動もしやすかったです。
電車やバスの待ち時間等を考えたら、歩いてしまったほうがいいかもしれません!?
ということで初日はこれで終了です。
明日の天気を気にかけながら、おやすみなさい…。